右利き生活の問題点

右利き生活の問題点

骨格矯正は横浜関内のカイロプラクティック院リリースセラピーへ

はじめに

こちらのコラムでは利き腕や利き足の多用が身体に与える影響を右手右足を例に解説したいと思います。

利き腕、利き足の偏った酷使は筋肉のアンバランスな拘縮に影響を与えるばかりか、それに伴う身体の歪みから神経痛、関節痛、側弯症、ホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れなど様々な不調の要因になります。

現在日本人の多くが利き腕、利き足(※)、共に右となっています。併せて世の中の道具やシステムも右利きが前提で作られている物ばかりです。

※:当コラム内での利き足の定義は前へ蹴り出す力の強い側とします。

その様な状況下で多くの方が無意識に右手右足ばかりを多用している(前に出す)のが実態です。

続きましてはその具体例を挙げたいと思います。

右利き前提で作られた物やルールの一例

生活

•片開きの冷蔵庫、電子レンジの操作パネル

•定規、はさみ

•包丁、急須、缶切り

•コピー機の操作パネル、銀行ATM、PCマウスなど

スポーツ

•野球やソフトボールの走塁方向

•陸上のトラック競技の周回方向

交通関係

•鉄道の自動改札機、バスのICカード読み取り機

•自動車のアクセルとブレーキ

•自転車のスタンド(ロック部)

•自転車のハンドルに固定されている変速機など

その他

•缶飲料のプルトップ

•刺身の切り方の向き(和食は右手で包丁が基本)

•腕時計の時間調整ネジ

•機器類の主電源やスタートボタンの位置 etc..

※ATMも右利き前提

幾つか例を挙げただけでもこれだけの数になります。はさみや缶切り、PCマウスなどはネット通販で流通こそしていますが、街のホームセンターなどでは取寄せになってしまうでしょう。

それから私自身PCのマウスは左手で使用するのですが、左利き専用のマウスも電気屋さんの店頭では見た事が有りません。殆ど需要が無いのでしょう。

またトラック競技の周回方向ですがオリンピックの第一回大会では反時計回りではなく時計回りで開催されたそうです。ところが転倒者が続出し第二回大会以降は反時計回りにした所、転倒者が大幅に減少した為、第二回大会以降は反時計回りになったとの逸話が残っています。

これは右利き足(右骨盤の方が左に比べて高くなる)の人達にとって反時計回りでトラックを周回した方が骨格的な歪みは増強されるものの身体の感覚的には楽と言った特徴が有ります。

これは猫背の人が背中を丸くしている方が(実際には身体に良くないものの)感覚的には楽と感じてしまう状態です。

右利きの人が何となくしている事

次に左でもやろうと思えば出来るかもしれないが日々の生活で大半の人が自然と右手や右足でしている事を例に挙げたいと思います。

生活

•筆記具、各種リモコン、PCのマウスを右手で操作

•シャワーヘッドを使う時はいつも右手

•靴やズボンをはく時はいつも右足から

•バスタブに入る時は右足から

•服に袖を通す時は右腕から

•スマホや固定電話は右手で操作

•箸やスプーン、やかんなど調理器具を使う時は右手

交通関係

•自転車のペダルを漕ぐ時は右足から力を入れる

•車の運転で片手ハンドルをする時はいつも右手

その他

•傘を持つ時は右手

•階段を上る時は右足から

•エスカレーターは乗る時も降りる時も右足から

•しゃがんで立て膝をつく時は右足をいつも立てる(立ち上がる時はその右足に力を入れて立ち上がる)

•右足を上にして足を組む

•腕組みをすると右腕の方が前に出ている

•仰向けで寝ている時に右膝や右股関節を曲げて4の字にしてしまう

•椅子に座ってPC操作をする時に右足だけ胡座をかいてしまう

•自宅などリラックスした状態で椅子に座ってPCを操作をする際に行儀が悪いと思っていても右足だけ立て膝の状態にしてしまう

•頬杖をつく時はいつも右手 etc..

上記の習慣が長年続く事で身体に起きる事

右利きの方ですと生活の中で右腕、右脚の方が前に出る頻度が増えます。これは右肩や右骨盤が頻繁に前方に出るのと同じ事になります。その際の身体の動きを野球の右バッターを例に説明したいと思います。

ピッチャーの投げたボールに対して右バッターは身体を左方向に捻りながら打つ事になります。当然右肩、右骨盤共に前方に出て来て左肩と左骨盤は後方に引く様な形になります。

下記の画像の様に左側から後ろを振り向く動作でも同様です。

この時に右の股関節は外側に開く方向に力が作用し、左の股関節は内側に閉じる方向に力が作用します。

今回は詳細なメカニズムの説明は割愛させて頂きますが、この右股関節が外側に開く力の作用によって右の骨盤が上がり易くなり背骨は左側へ逃げる(左側弯)方向に力が作用します。

また左の座骨や大腿骨も右の座骨や大腿骨に比べて後方にズレ易くなる為、酷い人になると座面の硬い椅子や長時間椅子に座り続ける事で「左側だけお尻が当たって痛い」などと言った状況が発生します。

太腿からふくらはぎに掛けても左の裏面の方が硬くなるので、左足の方がふくらはぎが攣ってしまうリスクも高くなります。

また右の肩甲骨は前方に移動する為、右腕を背中側に回すのが苦手になります。

右の肩甲骨が極端に前方にずれている方ですと画像の様に右腕が下、左腕が上の位置関係で指先を繋げる事が困難になります。

右利きの人はこちらの方の動作が苦手な人、もしくは出来ない人が比較的多いです。

一方で左の肩甲骨が前方にズレている方ですと画像の様に左腕が下、右腕が上の位置関係で指先を繋げる事が困難になります。

また、右骨盤が上がる影響で左背面の「広背筋」と言う筋肉の柔軟性が損なわれる事でも左肩が後方から前方に押し出されてしまうので右利きの人であっても画像のポーズが取れなくなる事も有ります。

ちなみに酷い猫背で左右共に肩甲骨が前方にずれていたり、肩関節の癒着と言って肩関節の可動域そのものが極端に狭くなっている方ですと右が上であっても左が上であっても指先を繋げる事が困難になります。

こう言った人ですと首や肩、背中の凝りや痛みが出易くなるのは勿論の事、胸部や腹部が圧迫され続ける事で慢性的に呼吸も浅くなり、浅い呼吸が自律神経の乱れにも繋がる為、便秘や下痢などの胃腸の問題やパニック障害や予期不安、睡眠障害や頭痛など数多くの健康問題を呼び込む事になります。

次の項目では全身的な影響に関してもう少し深掘りをしたいと思います。

右骨盤が高い人の筋肉の凝りの傾向

利き腕、利き足が右の人の筋肉の凝りの傾向ですが当コラムの「片頭痛体験記」の解説の中の「利き腕・利き足の影響を受けやすい部位」の項目が、そのまま該当しますので、お手数ですがリンク先に飛んで頂き、該当ページをご一読下さい。

リンク先をご覧頂ければ分かるかと思いますが、右利き足、右利き腕ですと身体の前面は主に右半身が影響を受け易くなり、左の腸骨筋(そけい部)に圧痛が出やすくなるなど一部に例外的な部位も有りますが基本的には右半身の前面及び外側の筋肉が影響を受けやすくなります。

一方で背面では左半身を中心に裏面と大腿の内側部が主に影響を受けやすくなます。

但し右肩が前方にズレ易くなる関係で僧帽筋小円筋、大円筋、棘上筋、棘下筋などは裏面の筋肉でも右側が硬くなります。

また右股関節も開く方向に誘導される為、中殿筋や梨状筋と言った股関節を開く事に関連する殿筋が凝り易くなります。

こう言った問題を解決する為には

それではこう言った筋肉の凝りと、それに伴う骨格的な歪みにはどの様に対処すれば宜しいのでしょうか?

まずは何と言っても左右のバランスを考慮して右利きの人でも普段から積極的に左手左足を前に出す習慣をつける事が重要になります。

例えばメジャーリーグで活躍している大谷翔平選手やダルビッシュ有選手は本来右投げですが身体の左右のバランスを考えて試合以外のシーンでは左で投げる事も有るそうです。(実際にYouTubeの動画で確認出来ました)

大谷選手は日本ハム時代の握手会でも右手を休ませる為に敢えて左手で握手をしていたそうです。列に並んだ多くのファンが右手を差し出す為、皆さん最初「あれ?」となっていたそうですが(笑)

またソフトボール日本代表で長年に渡り活躍している上野由岐子選手ですが、彼女も右投げ投手ですが食事の際は身体の左右のバランスを考えて意図的に左手で箸を持って食事をしているそうです。

些細な事では有りますが、こう言った小さな努力が重要だったりします。

私自身も普段は右利きですがPCのマウスは左手で使用し、階段を上る時も必ず左足から上る様にするなど自分なりのルールを決めて日々実践しています。

また先ほどの「利き腕・利き足の影響を受けやすい部位」の部分で説明した影響を受け易い筋肉を中心に蓄積した疲労物質を流す事も重要になります。

疲労物質を流す行為はセルフストレッチでも良いでしょうし(一つ一つの筋肉を取り上げると余りにも膨大な量になってしまうので詳細は割愛します)、自身でお灸や置き鍼をしても良いでしょう(自身の身体に行う分には鍼灸の資格は不要です)

また当院の施術ではこう言った前後左右の筋肉の拘縮を悪い側を中心に調整し同時に骨格的な歪みも整えております。

またストレッチもセルフストレッチ(自動運動)よりも他者によるストレッチ(他動運動)の方が実質的に筋肉は伸ばされますのでセルフケアでは体感出来ない領域まで筋肉を動かす事が可能です。

また骨格の歪みや筋肉の定期的なメンテナンスは開始年齢が早ければ早いほど年齢を重ねた際に同世代の何もしなかった人達との差が大きくなります。(病院での健康診断や歯科検診の様なものです)

年齢を重ねて辛い症状が重篤になってから急に慌てるよりも現段階では自覚症状が無い状況でも実際に当院で施術を受けてみると自身では思ってもみなかった箇所に疲労感を感じて驚く・・と言った方が多数おられる事もまた事実です。

普段から右手右足ばかり多用している方、スカートを穿くと次第にクルクル回ってしまう方、靴を履くと両足共に内側や外側が片減りしたり、左右の足で踵の減り方が違ったりしている場合は既に何らかの歪みが身体に生じている目安になります。

自覚症状の有無に関わらず自身の身体の事をよく理解する事、歪みや疲労が有る場合は定期的にケアをする事がとても重要です。

「リリースセラピー」サイトトップへ

Posted by 横浜関内の整体・カイロプラクティック院リリースセラピー院長 清水武志